こんにちは、スタッフの一人に「小林さんは一筆書きで書けそうな顔してるよね」と言われましたスタッフ小林です。
今日のブログは画像が多いですので、よければそんなところもチェックしつつご覧下さいませ。
また、小さくて見にくい時は画像をクリックして頂くと、大きくなりますので、試してみて下さいね。
ではでは昨日に引き続き、今日は実際の鼻盛り作業をお伝えしていきますよ!
今回は私物のカゲロウデザインワークスにて。

元々かなりしっかりした鼻当てがついているんですが、私の鼻は細い為、かけたい位置よりも下がってしまいます。
ですので今回は
鼻当ての幅をせまくしたいと思います!
用意するのはこちら一式

まずはニッパーにて

えいやっ
今ついている鼻当てを切り落とします!
この時フロントまで切りすぎない様に注意します。

こんな感じです。
次に
先ほどの状態だとちょっと段差があるので、やすりで削ります。周りにやすりを当てない様に・・・

テープをはるとより安心ですね。

ごりごりごーり
他の部分を削らない様に慎重に・・・

段差が取れましたね。でもまだ表面が荒く、ざらついています。
そこで!細かさの違う紙やすりや

フレームを磨くバフと呼ばれる機械で滑らか~にととのえていきます。

しゃっしゃっしゃっ
やすりもそうですが、当てる角度を間違えると、角が潰れるので注意して作業します。
バフも使いつつ磨いて行き
磨き終わったのがこちら!

茹でたてタマゴよりもつやっつやです♪
ここまで来たら下処理は完了。
ではいよいよ新しい鼻当てをつけます
用意するのはこちら!

ぱぱぱぱっぱぱ~ん。
セルアセチ接着液~
通常の接着剤と違いプラスチックを溶かしてくっつける事が出来るので、強度が段違いです!
使い方は…
張り付ける場所と鼻当て両方にぬり

じーーーーっと待ちます
じー
そしたらえいやっっとくっつけます!

場所が決まったら空気が入らない様に少し擦る感じで密着させます。
これでオーケー!

但し使える強度になるまで数時間、完全につくには二日から数日くらいはかかるので、換気のいい場所で寝かせておくのが大切です。
そうして両方つけて乾かしたものが
こちら!

下が鼻盛りしたものです。
通常のカゲロウデザインワークスと比べると、かなり鼻当て幅が狭くなってますよね。
これで私の鼻にばっちりです。
これは前後ろ逆ですが。

いかがでしょうか?
並べると簡単にも見えますが、くっつけてしまった後修正が効かないので、着け位置、鼻当ての種類、角度等の調整によって快適さが変わる大事な加工です。
なにせ鼻盛りの種類だけでも・・・

こんなにあるんです!!
G・TRANCEではアイウェアを快適にお使い頂ける様にこういった所にもこだわっていきます。
どうぞ気になることがございましたらお気軽にご相談下さいね♪
以上、小林でした。
- 関連記事
-
- 2008/04/18(金) 11:58:27|
- 加工
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0