皆さん風邪などひかれてませんか?
スタッフ中根です!!
こちらではまだ雪はあまり降ってませんが、休みを利用して長野県の白銀の世界へ行ってきました!

↑仁王立ちする友人と、さらりと滑っていく友人。
手前に写っている黒いものは私の足・・?もしくは足の影ですね。
いや~覚悟はしておりましたが・・、そ、想像以上の寒さ!!
雪国の方はこの時期やはり大変ですね。雪による被害等が出なければ良いですが・・。
そういえば、メガネのフレームが、日本では福井県鯖江市という場所で9割方生産されている、というのはご存じの方も多いですよね。
何故福井で?と思われる方も多いと思いますが、その昔福井県は、冬の間、気候等の関係で農業が出来なかった為に、冬を乗り切る為に副業として導入した産業が、メガネ作りだったそうです。

また、職人技を持つ男性の方が多くいらっしゃいますが、メガネ作りにおいて重要な役割を果たすのは、実は男性だけでなく女性もなんです。
女性の細やかな作業と、地道にこつこつ、となされる安定したお仕事ぶりは、メガネ作りにとって非常に重要なことだそうです。
なので、その昔冬の間は男性も女性もメガネ作りをされ・・・そこから
今の世界有数のメガネ生産地、鯖江が生まれたということですね!!!
現在でもフレームの細かい部品作りなど、多くの部分が女性の手によって行われています。
そんな福井の技術は世界的に認められており、海外でデザインされたものがクオリティを高める為に日本で作られ、また海外に戻る、というブランドも多くあります。
すごいですね!!!

ちなみに、上の写真は
seaffo(シーフォ)という日本のブランドの、松の枝を型取りして再現されたもちろん福井産のメガネですが・・・
実は五木ひろしさんがこのフレームの色違いをかけてらっしゃるそうですよ!!!
驚き!!
またテレビ等で見つけられたら教えて下さいね♪
これからも、寒い中、今日もフレーム作りに励んでくださっている福井のメーカーの方々、またもちろん海外メーカーの方にも感謝しつつ、メガネの素晴らしさをお伝えしていきたいと思います♪
- 関連記事
-
- 2008/01/31(木) 12:08:40|
- 過去記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは。またスノーボード行ったんですね!
確か昨年も行かれてましたよね!?
以前、お話もしましたが、私は『ゲレンデ』というのを見たことがありません。
当然、スキーやスノーボードなんて・・・
白銀の世界てどんなものなんですかね!?
けど、寒さが苦手の私にとっては、ゲレンデは天敵の場所になりそうな気が・・・(汗;
福井県がメガネの産地というのは、有名ですよね!
私も何かのテレビ(確か平成教育委員会だったような)で知りました。
日本の技術は素晴らしいと思っているので、是非とも技が耐えないよう、続いてほしいですね☆
日本、バンザイ♪
- 2008/01/31(木) 16:09:22 |
- URL |
- 九州男児☆ #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます☆
ゲレンデはですね~その時の天候によってかなり変わりますが、晴天の時には、空の青さと雪の白さのコントラストが最高ですよ!!
来てよかった~!と思う瞬間です。
でも実は、私もかなり寒さはかなり苦手な方ですので、結構苦しんでいたりします 笑
日本の技術は本当に素晴らしいですよね!
世界に誇れるって、素敵です。
感謝・感謝ですね^^
- 2008/02/01(金) 11:27:24 |
- URL |
- G・TRANCE 中根 #-
- [ 編集]