G・TRANCE (ジートランス) 公式ブログ

イベントや新作到着などの最新情報をいち早くお届けします!

ジートランスの軽量ブランドといえば・・・??

こんにちは、小野山です!


蒸し暑い日が続いていますね。

こんな時は思い切って髪を切ったり、
髪を結んだりして、顔周りをスッキリさせたくなります!!


そしてそれはメガネも一緒。
「出来るだけ軽くて、ストレスのないメガネがいい~」という声も多くなってきます。


そこで!
本日はジートランスがオススメする軽量フレームのブランドを3つご紹介します^^


まずはic!berlin(アイシーベルリン)
s-①
DRREN C. (BLACK/PEARL) ¥49.680

名前の通りドイツ生まれのこのブランドは、
何と言ってもネジを使わない独特のヒンジ構造が特徴。
s-②

薄さ0.5ミリのステンレスシートを使用し、
弾力性はありながらも、しなやかな掛け心地です!

女性も掛けやすい優しい形や、カラーリングもありますので、
スタッフ橋本も愛用中!
s-③
※「あまりの軽さに驚く」のポーズをしています(笑)


続いて2つ目はMarkusT(マルクスティー)
s-④
ME2 261 (135/026) ¥43.200

ic!berlinと同じドイツブランドで、こちらもネジを使わない構造となっています。
s-⑤


テンプルに樹脂を使用することで、よりふんわりと軽やかな掛け心地♪
フロントカラーは基本的にマットなので、肌馴染みの良い、優しい雰囲気になります。

MarkusTは店長細田も愛用中!
s-⑥
※「軽くて快適です♪」のポーズをしています(笑)


最後は、世界に誇る日本の技術力を結集した
spec espace(スペック エスパス)
s-⑦
ES‐6094 (53) ¥41.040

レンズが宙に浮いたような立体的な構造は、
掛け心地だけでなく、見た目の「軽さ」も表しているようです。

先日到着した新作は、フロントに注目!
フレームの周囲を特殊な加工で削ぎ落とし、多面的なカットにしています。
s-⑧


3月にジートランスに仲間入りした大石。
記念すべきジートランス初メガネはspec espaceでした!
s-espace7.jpg


本日は3つのブランドに絞ってご紹介しましたが、
まだまだ軽量フレームはたくさんご用意しています!

ジットリ、暑いですが、軽~いメガネで気分をリフレッシュしてはいかがでしょうか^^


(小野山 育恵)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OLIVER PEOPLES(オリバーピープルズ)フェア
160610651171.jpg
20日から開催中!!



さらに、こちらも要チェックです!

LABYRINTH by 影郎デザインワークスのデザイナー影郎氏が参加されたクリエイターズマーケット
20150612_990808.jpgDSC_8557.jpgDSC_8556.jpg

会場内で展示されたフレームを6月26日まで 、当店にて展示販売中!!






G・TRANCE (ジートランス)

http://www.g-trance.jp

Twitter ID gtranc


名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 3F

TEL 052-587-5550

IMG_5499+.jpgIMG_5547.jpgIMG_5455+.jpg
関連記事
  1. 2016/06/23(木) 10:00:00|
  2. 商品について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<魔法のような(?)メガネあります! | ホーム | ラグジュアリーなサングラスが届きました!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://gtrance.blog95.fc2.com/tb.php/3534-d288f0eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

G・TRANCE

Author:G・TRANCE
アイウェアのファッション性や
クオリティの高さを追求するのは
もちろん、技術やサービスなど
あらゆる側面で納得していただける
セレクトショップ。

斬新で、かつしっとりと落ち着いた店舗空間に、
世界中から今もっとも輝いている
デザイナーズアイウェアを厳選して
揃えました。

一歩先を行くあなただけの
アイウェアが見つかる

大人のセレクトショップ
G・TRANCE(ジートランス)
からの情報発信ブログです。

ジートランス ブログ内を検索する

検索したいキーワードを入力して、「検索」をクリックして下さい。

最近の記事

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

月別アーカイブ