G・TRANCE (ジートランス) 公式ブログ

イベントや新作到着などの最新情報をいち早くお届けします!

夏の終わり、秋の始まり。

こんにちは、橋本です!

早いもので、今日で8月も終わり。
9月、と聞くと一気に秋の気配を感じます。

日に日に過ごし易くなる夜は、
なんとなく読書をしながら過ごしてみたり。

本日は、秋の夜長を盛り上げる、
リーディンググラスにオススメのフレームをご紹介いたします!

Theo(テオ)
s-DSC_2486_201408300916396e3.jpg
ALLUMETTES 左:227カラー 右:323カラー ¥54640

読書用メガネ、といえばアンダーリム。
下半分にだけフレームのついたタイプです。

テオならではのカラーリングと、個性的なカタチは
男女問わず人気のモデル。

バネの効いたテンプルは掛け外しの多いメガネに理想的です!


LABYRINTH by 影郎デザインワークス
s-DSC_2472.jpg
MELTDOWN 87カラー ¥33040

せっかく掛けるなら、人と全く違ったのがいい!
ご要望を満たすのはこんなアンダーリムかもしれません。

カラーは優しいピンクなので、
女性であれば落ち着いた印象に。
男性には少し派手に。

常用でない手元用だからこそ、思い切ってみてもいいのでは?


lafont(ラフォン)
s-DSC_2490.jpg
LIRE 619カラー ¥30240

王道のリーディンググラスといえば、
縦幅の狭いカニ目とよばれる細いフレーム。

特に、わざと鼻メガネに掛かるようになっているメガネは、
映画などで雰囲気のある紳士が使っているイメージ。

散歩の途中でちょっと読書を。
何気ない場面で活躍しそうです。


GOLD&WOOD(ゴールド&ウッド)
s-DSC_2492.jpg
I11.16 40カラー ¥105840

丸メガネも、読書用に人気の形です!
木でできているフレームは、
樹脂や金属でつくられたものより温もりを感じられるはず。

穏やかに、ゆっくりとした時を満喫するのであれば、
素材にこだわってみませんか?



最後にご紹介するのは、
長らく欠品していたあのフレームの到着のお知らせ。

OLIVER GOLDSMITH(オリバーゴールドスミス)
s-DSC_2578_2014083012345899a.jpg
OVAL/PRO 上:Sカラー 下:Gカラー ¥30240

イチヤマと呼ばれる鼻当てのないタイプで、
丸メガネの王道中の王道。
クラシックな形にこだわりがつまっています。

肌馴染みのするゴールドは、優しく。
キリッと光るシルバーは、シャープに。

お好きなイメージで掛けこなしていただきたい一本です!



本日ご紹介したフレームは、
もちろん常用としてもお楽しみいただけるものばかりなので、
読書だけじゃなく普段も使いたい!という方にもバッチリ。

特に丸メガネは、世代を問わず、注目されている形でもあります。

明日は、そんな丸メガネに新しい仲間が!!
純日本ブランドの渾身の一本に、スタッフめろめろです。

お楽しみに☆

(橋本 真由美)



G・TRANCE (ジートランス)

http://www.g-trance.jp

Twitter ID gtranc


名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 3F

TEL 052-587-5550

IMG_5499+.jpgIMG_5547.jpgIMG_5455+.jpg
関連記事
  1. 2014/08/31(日) 10:00:00|
  2. 商品について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<丸眼鏡のすすめ。 | ホーム | TOMFORDの新作モデル、揃いました♪その②>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://gtrance.blog95.fc2.com/tb.php/2857-5988b39b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

G・TRANCE

Author:G・TRANCE
アイウェアのファッション性や
クオリティの高さを追求するのは
もちろん、技術やサービスなど
あらゆる側面で納得していただける
セレクトショップ。

斬新で、かつしっとりと落ち着いた店舗空間に、
世界中から今もっとも輝いている
デザイナーズアイウェアを厳選して
揃えました。

一歩先を行くあなただけの
アイウェアが見つかる

大人のセレクトショップ
G・TRANCE(ジートランス)
からの情報発信ブログです。

ジートランス ブログ内を検索する

検索したいキーワードを入力して、「検索」をクリックして下さい。

最近の記事

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

月別アーカイブ